introduction

「民謡は庶民生活を余すことなく歌い上げている。世帯の貧富から仕事の内容、気候風土からあらゆる人間関係の機敏にいたるまで時代の特色がよくわかる。また、仕事から食事、盆、祭り、正月と季節の移り変わりと生活内容を克明に歌いあげている。」
(園尾正夫、『阿波の民謡』徳島新聞、昭和62年10月2日掲載)

かつて生活のあらゆる場面で歌われた民謡は、四季折々の人々の生活の知恵、自然とのつながり、祈り、恋愛にいたるまで、地域社会の諸相を映し出す鏡であったといえよう。しかしながら今日、若い世代の多くにとって、民謡は決してなじみ深いものではない。民謡は、あるいは民謡が鮮やかに映し出してきた地域社会の生活文化の多くは、忘却の彼方に去りつつある。

そのようななか民謡の伝承と創造をテーマにした映像作品『めばえる歌-民謡の伝承と創造-』を制作した。本作では、民謡の伝承活動に携わる歌手に着目する。地域社会の外部からやってきた若い歌い手たちが、地域の伝承歌を単に歌い継ぐだけではなく、自らのやりかたで咀嚼し、歌に新たな生命を与えていく。

本作では、わらべ歌の採集と伝承活動を行う井上博斗氏、そして世界各地を旅するなかで、伝承歌を独自のアレンジで再創造する松田美緒氏に着目する。

井上氏による岐阜県の郡上八幡や揖斐川流域を対象にした『わらべうたの会』の活動、そして松田氏による徳島県三好市祖谷での民謡の歌唱活動と人々との交流を描く。これらの若い歌手が、人々から歌を採集、記録する過程から、地域社会の古老から子どもとの出会いを通して、それぞれのやりかたで当該地域において、あるいは新たな脈絡において民謡を新たに創造する過程をとらえる。

RELATED VIDEO CLIPS
01
松田美緒(うた)、渡辺亮(ビリンバウ)による
徳島祖谷の木挽き歌

徳島県三好市の祖谷渓にて 2016年10月10日
02
井上博斗によるわらべうたの会
岐阜県郡上市白鳥町石徹白にて 2016年8月28日
03
松田美緒と台湾人留学生李依萍による歌のセッション。徳島・祖谷の民謡、木負い節(ヨイヤラ節)
ギター伴奏、山口亮志。 大歩危峡まんなかにて
cast
井上博斗(いのうえひろと)
香川県善通寺市出身。大阪芸術大学芸術計画学科卒業。在学中に、音楽家の桃山晴衣・土取利行に出会い、2010年より両氏が主宰する「立光学舎」で学びを深める。土地と人間の関係を音楽で捉え直す「郡上八幡音楽祭」を2013年より実行委員会代表として主催する他、郡上八幡城下町の町家と人の魅力と可能性を引き出す「町家オイデナーレ」を2015年より企画。また、白山信仰を背景とする古道の企画開発・編集に携わる。また土地の古老から聞き覚えた、郡上のわらべうた・作業唄・踊り唄・祝い唄の伝承がライフワーク。 https://gujomusicfes.wixsite.com/gujomusicfes2017
松田美緒(まつだみお)
歌手。土地と人々に息づく音楽のルーツを魂と身体で吸収し表現する”現代の吟遊詩人”。その声には彼女が旅した様々な地域の魂が宿っている。大西洋をテーマにブラジルで録音した『アトランティカ』で2005年にビクターよりデビューし、以来ポルトガル、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー、カーボヴェルデなどポルトガル語・スペイン語圏の国々で、現地を代表する数々のミュージシャンと共演、アルバム制作を重ねる。2014年、3年がかりのライブとフィールドワークの集大成として初のCDブック『クレオール・ニッポンうたの記憶を旅する』を発表。ブラジル・ハワイ移民の歌を含め、日本各地の忘れられた歌を現代に瑞々しく蘇らせた作品は高い反響を呼び、文藝春秋「日本を代表する女性120人」に選ばれる。第2回ヘテロトピア文学賞特別賞を受賞。2016年、日本テレビ系列『NNNドキュメント』で、松田美緒の活動を追ったドキュメンタリーが放送され、同作は2017年度・坂田記念ジャーナリズム賞グランプリを受賞。4月にはギリシャ・ポルトガル録音の新作『ELA』を発表。
screenings
2017年11月11日
みんぱく研究公演
『めばえる歌ー民謡の伝承と創造ー』
http://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/museum/event/slp/pdf/20171111mebaeru_flyer.pdf

国立民族学博物館ビデオテークにおいて公開中(番組番号 7244)
staff
監督・監修 川瀬慈
撮影・編集 山城大督
企画 国立民族学博物館・文化資源プロジェクト
協力 三好市立吾橋小学校、徳山村民謡保存会、大歩危峡まんなか、平石安雄